【神戸市灘区の屋根修理】瓦屋根の棟ズレ・崩れが増加中!補修・リフォームポイントを解説

はじめに|神戸市灘区の住宅で気になる「棟瓦の劣化」
「最近、屋根のてっぺんが少し歪んで見える…」「天井に薄いシミが出てきたけど、雨漏り?」
そんなご相談が、神戸市灘区でも増えています。
特に、六甲道や王子公園、摩耶山麓など、築30年以上の木造住宅が多いエリアでは、瓦屋根の“棟(むね)”に起因するトラブルが目立ちます。
瓦屋根の棟は、屋根の頂点や交差部分にある重要な構造で、雨風から家を守る「防御の要」です。
しかし、台風・突風・地震などの自然災害の影響を受けやすく、劣化が進むと屋根全体の耐久性にも影響します。
今回のコラムでは、神戸市灘区の気候や住宅事情を踏まえて、
- 棟瓦の構造と劣化しやすい要因
- 神戸市灘区内でよく見られるトラブル事例
- 修理方法・費用相場
- 火災保険の活用方法
- 信頼できる業者選びのコツ
をわかりやすく解説していきます。
棟瓦とは?構造と役割を知ろう

瓦屋根の棟は、屋根の面と面が交わる頂上部分の構造で、屋根全体の形状と強度を支える重要な部分です。
棟瓦には以下のような部材が使われています。
- のし瓦:平たく重ねて高さと安定感を持たせる基礎部材
- 冠瓦:のし瓦の最上部に配置される丸みを帯びた仕上げ瓦
- 漆喰:瓦の隙間を埋めて接着・防水を担う白い粘土状素材
- 葺き土(ふきど):下地調整や重み分散に使われる屋根土
これらの部材がバランスよく配置されることで、屋根全体の防水性と耐久性が保たれます。
しかし、神戸市灘区内の住宅では次のような要因で棟の劣化が進みやすくなっています。
- 六甲山系からの吹き下ろしの強風
- 海からの潮風による塩害
- 夏の猛烈な暑さと冬の寒暖差
- 地震による揺れや振動
神戸市灘区内でよく見られる棟瓦のズレ・崩れとは?
以下のような現象が、瓦屋根の棟トラブルのサインです。
棟瓦のズレ・波打ち

棟のラインが波打って見えるのは、瓦が横にズレている可能性があります。
漆喰のひび割れ・剥がれ

劣化した漆喰が崩れ、雨水が浸入しやすくなります。雨樋に白い粉が溜まっているのもサインです。
棟の傾き・持ち上がり

内部の葺き土が劣化して沈下し、棟全体が浮いているように見えるケースもあります。
瓦の落下・飛散

特に灘区南部や沿岸部で「瓦が道路に落ちていた」「カーポートに当たった」などの報告もあります。
こんな症状が出たら要注意!セルフチェックリスト
- 棟がまっすぐでなく歪んで見える
- 漆喰がボロボロ落ちている
- 天井に雨染みが出ている
- 屋根からカタカタ音がする
- 台風後に瓦がずれている
補修方法と費用目安|神戸市灘区での実例を交えて解説
瓦屋根の棟(むね)部分のズレや崩れが確認された場合、補修の選択肢はいくつかあり、劣化の程度や築年数、使用されている瓦の種類によって適切な方法が異なります。
ここでは、神戸市灘区内で実際に行われた施工事例を交えながら、主な補修方法とその費用相場をご紹介します。
1. 棟瓦の積み直し工事(棟取り直し)

最も一般的な補修方法が「棟取り直し工事」です。
これは、一度棟瓦をすべて取り外し、古くなった葺き土や漆喰を撤去したうえで、新しい南蛮漆喰などで再施工する方法です。ズレや崩れがある場合は、必ずこの作業を行う必要があります。
【神戸市灘区新在家南町の事例】
築40年の和瓦住宅で、棟の中心がズレて崩れかけていたため、棟瓦10m分の取り直し工事を実施。足場は不要な高さだったため、工事費用は約20万円で完了しました。
費用相場:15万~30万円前後(棟の長さにより変動)
2. 漆喰補修(しっくいの塗り直し)

「漆喰が剥がれているだけ」「ズレは見られない」といった比較的軽度な劣化であれば、漆喰のみを部分的に塗り直す工事で対応可能です。費用を抑えたい場合には有効ですが、下地が劣化している場合には根本的な解決にはなりません。
【神戸市灘区六甲町の事例】
築30年の住宅で、棟の両側計7mの漆喰が剥がれていたため、漆喰の詰め直しを実施。費用は約8万円で、施工期間は1日でした。
費用相場:5万~10万円前後
3. 瓦の差し替え+シーリング補修

棟そのものではなく、周囲の瓦にヒビや割れが発生している場合は、割れた瓦の差し替えや、隙間へのコーキング(シーリング)補修で済むこともあります。ただし、これはあくまで応急的な処置であり、複数箇所に同様の症状がある場合は、屋根全体の点検が必要です。
【神戸市灘区神前町の事例】
瓦1枚のひび割れ+棟部分のシーリング補修を行い、費用は3万円台で完了。現地調査の結果、下地や棟に大きな問題は見られませんでした。
費用相場:1万~5万円(小規模な応急処置)
補修かリフォームか?判断のポイント
築年数が30年以上かつ複数の棟でズレが起きている場合は、棟取り直し+屋根全体の点検・補修を同時に行うのが理想です。
一方で、築20年未満で棟の一部だけにズレが見られる場合は、部分補修や漆喰詰め直しで対応可能なケースが多いです。
補修内容を選ぶポイント|“応急処置”か“本格補修”かの判断基準とは?
瓦屋根の棟(むね)のズレや崩れが見つかったとき、最初に悩むのが「どの程度の工事が必要なのか?」という点です。見た目だけでは判断しにくい劣化も多いため、点検結果に応じた最適な補修内容を選ぶことが非常に重要です。
ここでは、補修方法を選ぶ際のポイントを、症状別・状況別に整理してお伝えします。
表面の軽微な劣化なら「漆喰補修」や「シーリング処置」で対応可能

棟瓦自体がしっかり固定されていて、剥がれた漆喰の再塗布や、小さなヒビのシーリング補修で済む状態であれば、費用も抑えられ、施工も1日以内で完了することが多いです。
おすすめのケース
- 漆喰が薄く剥がれている
- ヒビが1~2枚程度の瓦にとどまっている
- 屋根に乗らず、地上からでも確認できる軽度の症状
棟瓦のズレ・浮き・歪みがある場合は「棟取り直し」工事が必要

台風や地震の影響で棟瓦が歪んでいたり、瓦同士の重なりがズレていたりする場合、棟を一度解体して再施工する「棟取り直し」が必要です。この状態を放置すると、次の強風で瓦の落下や雨漏り被害につながるリスクが高まるため、早めの対応が肝心です。
こんなサインに注意
- 棟瓦のラインがガタついている
- 接合部に隙間がある/棟の端が浮いている
- 強風後に瓦の破片が庭や雨樋に落ちていた
屋根全体に劣化が見られるなら「屋根リフォーム」も視野に
棟のズレに加えて、屋根材全体に色あせ・割れ・反り・コケの繁殖などが複合的に見られる場合、部分補修では追いつかない可能性があります。このような状態では、屋根カバー工法や葺き替えといったリフォーム工事の方が、長期的に安心できる選択肢です。
検討の目安
- 築30年以上で過去にメンテナンス歴がない
- 棟瓦以外にもヒビやズレが多発している
- 「またどこか壊れるのでは…」という不安が常にある
台風や突風の被害があった場合は「火災保険」の対象になる可能性も
自然災害による破損と認定されれば、補修費用が火災保険でまかなえるケースも少なくありません。
ただし、申請には屋根の被害状況を示す写真報告書や施工見積書が必要となるため、火災保険の取り扱いに慣れた業者に相談するのが安心です。
選び方で悩んだら、まずはプロの点検を
屋根の劣化は、地上からでは把握できない部分も多くあります。
当社では、屋根の状態に合わせて「今すぐ必要な補修」と「将来的に備えて検討すべき工事」を明確にご提案しています。無理な営業は一切ありませんので、まずはお気軽に無料点検をご依頼ください。
火災保険は使える?申請の流れと注意点

瓦屋根の棟のズレや崩れが、台風・突風・積雪などの自然災害によって発生した場合は、火災保険が適用される可能性があります。実際、神戸市灘区でも自然災害通過後の申請が急増しています。
申請の流れとしては、
- 屋根の被害状況を点検(写真撮影)
- 損傷箇所の報告書・見積書を作成
- 保険会社に提出し、審査・支払い
というステップが一般的です。
当社では、現地調査から書類作成、申請サポートまで無料で対応しており、多くの方にご利用いただいています。
ただし、申請時の注意点として、
- 経年劣化や施工不良は保険対象外
- 申請時期が遅れると補償が受けられない場合もある
など、条件を満たさないケースもあるため、被害に気づいたら早めの相談が重要です。
業者選びの5つのポイント

神戸市灘区での施工実績が豊富か
- 灘区・東灘区・中央区など、地域実績が多いと安心です 屋根に上って点検してくれるか
- ドローンだけでなく、直接目視調査が理想です 写真付きでの報告書があるか
- Before/Afterで納得感のある説明があると信頼度UP 見積書が詳細で明瞭か
- 材料・工事内容・単価など明示されているか確認 火災保険や助成制度に詳しいか
- 申請サポートの有無を聞いてみましょう
よくあるご質問(FAQ)

Q1. 瓦屋根の棟が崩れているのですが、すぐに修理が必要ですか?
はい。棟のズレや崩れを放置すると、瓦の落下や雨漏りにつながるリスクがあります。安全面や建物の劣化防止のためにも、早めの補修をおすすめします。
Q2. 火災保険で修理費がすべてまかなえることもありますか?
自然災害(台風・突風・雪など)が原因であれば、全額または一部が補償されるケースが多いです。ただし、劣化や施工不良によるものは対象外となります。
Q3. 火災保険申請にはどんな書類が必要ですか?
被害箇所の写真、補修の見積書、工事報告書などが必要です。当社では、これらの書類作成をすべて無料で代行しております。
Q4. 火災保険の申請から保険金が支払われるまでの期間は?
申請から審査完了・振込までは、通常2〜4週間程度かかります。ただし、保険会社によって若干前後する場合があります。
Q5. 火災保険を使ったとき、翌年の保険料は上がりますか?
火災保険は自動車保険と違い、保険金を使っても翌年の保険料が上がることはありませんのでご安心ください。
Q6. 見積もりは無料ですか?しつこく営業されませんか?
はい、見積もり・点検は完全無料です。ご依頼がない限り、こちらから営業の電話をかけることもありませんのでご安心ください。
Q7. 屋根の高さがあるのですが、点検できますか?
3階建てや傾斜の強い屋根でも、はしごや高所カメラを使用して点検可能です。安全面に配慮して専門スタッフが調査します。
Q8. 棟瓦以外の劣化も見てくれますか?
もちろん可能です。瓦のズレ、漆喰の剥がれ、雨樋や下地の劣化なども含めて、屋根全体を丁寧に確認いたします。
Q9. 工事にはどれくらい時間がかかりますか?
棟取り直し工事の場合、通常は1~2日で完了します。漆喰補修など軽度の工事であれば、半日〜1日で完了するケースもあります。
Q10. 応急処置だけお願いすることはできますか?
はい、可能です。台風後などで急を要する場合は、ブルーシートなどでの仮養生を即日対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
まとめ|神戸市灘区の瓦屋根、棟瓦の不調はご相談ください

神戸市灘区のように都市型の気候ストレスが多い地域では、瓦屋根の棟部分がダメージを受けやすい傾向があります。特に築20年以上の住宅では、漆喰の劣化や棟のズレが雨漏り・構造腐食につながることも…。
- 棟が波打って見える
- 瓦が一部ズレている
- 漆喰が剥がれている
このような症状に気づいたら、無料点検を実施している屋根業者に相談してみましょう。
部分補修で済む段階なら、費用も工期も抑えられます。
早めの点検が、ご自宅とご家族の安心を守る第一歩です。
ご相談・無料点検のご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。
電話番号: 0120-254-425
メールアドレス: info@maxreform.co.jp
お問い合わせフォーム: こちらをクリック
公式LINE: LINEでお問い合わせ
予約カレンダー: こちらをクリック
匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。